社員紹介
INTERVIEW
東山産業の福祉事業部で働く社員をご紹介
人見知りだから営業に向いていないのではないかとお考えではありませんか?
弊社ではそんなことはありません!
東山で個性を活かし活躍していきましょう!
福祉事業部
K.I
清和大学 法律学部卒
決め手
この会社に決めた理由
就職活動を進める際の先輩社員面談です。気さくに自分の質問に答えてくださりアットホームで働きやすい職場なのかなと思いこの会社に決めました。入った後も先輩方に分からない事など相談しやすく学生時代先輩社員面談でそう感じた通りの職場でした。
就活生へのメッセージ
様々な業界・業種がある中で迷いが出てくる方もいると思います。
自分で進んだ道が正解だと思いますので突き進んでください。
福祉事業部
S
専修大学 人間科学部卒
高齢者の方の役に立つ職業
この会社に決めた理由
この会社を知ったのは大学での企業合同説明会のような催しに参加したのがきっかけで、「こんな仕事があるんだ」と思ったのを覚えています。高齢者の方が今後増えていく中で、役立つ仕事だと思ったのが入社した理由です。
就活生へのメッセージ
就活生の皆さん、企業について調べたり、面接を受けたりなど、目まぐるしい日々を過ごしているかと思います。就職活動は大変で辛いものだと捉えている人がほとんどだと思います。ですが、たくさんの企業の情報を知ることができるのも、企業側が詳しく情報を開示してくれるのもこの時期だけだと思っています。
皆さんは今、そうした貴重な機会の中にいるので、少しでも興味があったらその企業を覗いてみたり、説明会に参加するのもいいかもしれません。
就活生の皆さんが後悔しないよう、ぜひ色々な企業を見て知ってほしいです。
福祉事業部
M.H
獨協大学 外国語学部卒
福祉用具レンタルの営業として
この会社に決めた理由
営業職の就職活動中に初めて福祉用具レンタルという業界があることを知り、説明会に参加しました。そこで業務内容の説明や福祉用具に関する資格を取得できるということを教えてもらい、親身に相談に乗ってもらえたことでより興味を持ちました。
福祉用具レンタルという業界で以前より興味があった営業とお客様と直接関わることができる配送の両立ができるという点が入社の決め手になりました。
現在の仕事内容
車いすや手すりなどの福祉用具レンタルに関する営業配送をしています。配送では利用者宅で商品の組立や利用説明、不要になった商品の回収などを行います。営業では福祉用具貸与事業所を訪問し、利用者のニーズに合った商品の提案や新商品の案内などを行います。
自分の経験や知識がまだ浅いため、現場で商品の使用状況を見たり、定期的にメーカー勉強会に参加するなどしてより多く学ぶ姿勢を心掛けています。
福祉事業部
N.A
大東文化大学 文学部卒
人々の暮らしを支える営業
この会社に決めた理由
就活中に祖父がレンタル福祉用具の導入をしており、それによって自立できる姿を見た時、自分も福祉用具を通じてそのような方々の生活を支えたいと強く感じたためです。福祉用具レンタルの会社はたくさんありましたが、中でも東山産業はしっかりと休みがありワークライフバランスがとれていると感じたため入社を決めました。
現在の仕事内容
営業職として、お客様である貸与事業所様へ商品のご提案や勉強会の開催、一部配送等を行っています。ただ商品を提供するだけでなく、ご利用者様の状態や住環境に合った最適な提案をしたり、一緒に考えたりすることでお客様との信頼関係を構築できると考えています。
勉強会では、新商品やあまり知られていない商品等の販促を行うため、資料を作成し、実際に商品を見ていただきながら説明したりしています。また、配送教務でお客様のお店に伺ったり、現地で一緒に納品・回収をさせていただくことでコミュニケーションを図っています。
福祉事業部
M.T
東北学院大学卒
誠実さ、あたたかさ
この会社に決めた理由
入社の決め手は、「人」でした。就職活動中、インターンや会社説明会、面接を通して多くの企業と関わりましたが、その中でも東山の方々は常に誠実で、学生一人ひとりに真摯に向き合ってくださっていると強く感じました。形式的なやり取りではなく、言葉の一つひとつに誠意があり、このような方々と一緒に働きたいと心から思ったのを今でもよく覚えています。実際に入社してからもその印象はまったく変わっておらず、日々の業務や社内での関わりを通じて、東山の“人のあたたかさ”を実感しています。また、福祉用具の卸という分野において、幅広く多様な商品を取り扱っている点も大きな魅力でした。多様なニーズに応えるためには、商品知識や対応力が問われますが、その分やりがいも大きく、自分自身の成長にもつながると感じています。
現在の仕事内容
主に私たちのお客様である貸与事業所を訪問し、近況や困りごとをヒアリングして福祉用具などのご提案します。利用者さんの体調などから貸与事業所が必要な福祉用具を選定し、その情報をもとに私たちが商品を用意するというのが、業務の基本的な流れです。新商品がでたときには、情報の提供を兼ねた提案を行います。当社は幅広い商品の取扱があるため、貸与事業所からのオーダーに対して、より良い商品の提案をすることも可能です。こうした日々のやり取りを通して、貸与事業所との信頼関係を築いていくのも、私たちの大切な役割の一つだと感じています。
今の仕事のやりがい
私が福祉用具と出会ったきっかけは、祖母の存在です。祖母は福祉用具を利用して生活しており、ベッドや車いす、リフトを使うことで行動の幅が広がり、ひとりでできることも少し増えました。それとともに表情も豊かになっていくのを目の当たりにして、福祉用具を扱う仕事がしたいと思うようになりました。現在は、卸として、貸与事業所の方々を通して現場と関わる中で、実際の利用者様の生活や変化を実感することができています。そして、卸という立場だからこそ、多くの種類の商品や幅広いケースに触れ、勉強させてもらっています。仕事をする中で、貸与事業所の方々や利用者様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけたときには、この仕事を選んで良かったと心から思います。日々出会う一つひとつの言葉や変化が、私のやりがい、原動力になっています。
就活生へのメッセージ
当社の事務所内では社員同士情報を共有し、助け合える体制が整っています。そのため休暇の取得などもしやすく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができます。私は就職活動時、企業研究を進める中で、一つの業界でも企業によって考え方は多様だと気づき、各社の特徴を一覧表にしてまとめていました。福利厚生などの条件面、会社の特色、事業内容など、それぞれの違いを見比べる中で、自分が何に興味を持ち、どんな価値観を大切にしているのかが少しずつ明確になり、自己理解にもつながったと感じています。迷った際は試してみてください。応援しています!
福祉事業部
N.Y
桃山学院大学 経済学部卒
利用者様の生活の一部となる仕事
この会社に決めた理由
私自身、就職活動をするまでやりたい事が決まっておらず何となく企業説明会やインターンシップに参加していました。自己分析をしていく中で、私はお爺ちゃんお婆ちゃんの生活を支えられるような仕事をしたいと考えるようになりました。そこで初めて福祉用具と言う存在を知り、東山産業にたどり着きました。コロナ禍ではありましたが、対面での面談や面接を対応していただき分からないことだらけでしたが色々な質問に答えてくださいました。社風や従業員を大切に考えてくれているのだと感じ、この会社に決めました。
現在の仕事内容
営業活動や商品の配送、事務作業などが現在の主な仕事内容となっております。
営業活動では、基本的に楽しくお話している事の方が多いです。ですが、その中でも顧客の悩んでいる事や仕事の案件など何か仕事に繋がるヒントがあるので常にアンテナを張ることを心掛けています。
商品の配送では、お店への納品や現地へ直接納品するパターンがあります。
現地での納品では、利用者様にあった商品の選定や調節も行います。
臨機応変な対応力が必要になり、その後利用される利用者様の生活にも関わってくるのでここは個人の腕の見せ所だと思っています。
事務作業では、顧客からご依頼を受けた御見積書の作成やパソコンを使ったシステム処理などが基本的な作業になります。
営業としての目標
営業としての目標は、顧客に頼られる存在になり信頼関係を築き上げ、お互いWin-Winの関係を保つことです。営業は売上を上げていくために日々顧客と接していく必要があります。そのためには信頼関係を築き、頼ってもらえる存在にならなければならないと私は思います。現在は有難い事に頼っていただく事も増え、関係性も十分ある顧客数も増えてきました。売上を上げていくためその顧客数を増やしていく事が目標達成するための大事な点だと思うので、日々の営業活動や福祉関係の資格を取得するなど精進しております。
福祉事業部
S.A
高崎経済大学 地域政策学部卒
生活の質の向上に貢献!
この会社に決めた理由
福祉や介護の業界は、自分の将来を考えても避けては通れない部分でないかと思います。その知識を仕事を通して得ることができるのは、私自身の大きな財産になると考えました。また、福祉事業部ではフレックス制度が導入されており、ワークライフバランスを充実させたい私にとっては、働きやすい環境が整っています。
今の仕事のやりがい
社会貢献度が高いと実感しています。私たちのお客様は貸与事業所様ではありますが、利用者様のご自宅や施設などに直接納品へ行くこともあります。実際に目の前で福祉用具を使っていただき、「とても良い!」「楽になりました」などの声が聞けたときには、利用者様の生活の質の向上に貢献できたと感じることができます。また、ルート営業だからこそお客様との関係構築が大事な部分になります。
一緒に問題解決を図り徐々に信頼関係が深めていけると、仕事にもやりがいや楽しさが感じられると思います。
福祉事業部
S.Y
静岡県立大学 国際関係学科卒
『また会いたくなる人』を目指して
この会社に決めた理由
高齢化社会の日本では、福祉用具に携わることにより多くの人々の生活に役立てること、また業界としての将来性や安定性があると感じ福祉用具に興味を持ちました。
その中で、会社説明会のときに、1、2年目から人事部の採用に携わっている社員の方がいると知り、他にも先輩社員との座談会では、若手も意見を言いやすく通りやすい環境であると聞きました。そういった年齢関係なく若手のうちから自分の頑張り次第で活躍できる会社だと感じ入社することを決めました。
営業としての目標
お客様から「この人に会いたい」と思ってもらえるような営業になることです。そのために、一人一人のお客様に常に明るく誠実に対応することを心掛けています。
また、お客様の抱えている問題をできるだけ解決して信頼してもらうために、商品や業界への知識を日々勉強しています。営業としてまだまだ足りないところだらけですが、いつか営業としての目標を達成するためにやれることを継続していきたいです。
福祉事業部
M.S
奈良県立大学卒
お客様と誠実に向き合う
この会社に決めた理由
私がこの会社に入社したのは、身近な家族の経験がきっかけでした。
祖母が病気で倒れた際に、医療や福祉に携わる方々と接する中で、その温かい支援や専門的な対応に心を動かされ、自分も福祉に関連する仕事に就きたいと思うようになりました。
その中でも、現場とメーカーをつなぎ、最適な福祉用具を届ける福祉用具レンタル卸という仕事に魅力を感じて入社しました。
今の仕事のやりがい
この仕事のやりがいは、人とのつながりを感じられる瞬間にあると思います。お客様や利用者の方から感謝の言葉をいただいたときや、自分が提案した福祉用具によって利用者の方の状態や生活の質が向上したと知ったときは、この仕事ならではの充実感があります。
また、地道に足を運び続けたお客様からご注文をいただけたときは、自分の取り組みや思いが伝わっていたことを実感でき、大きな励みになります。そして、それが売上という形で成果に結びついたときは、次の目標に向けたモチベーションになります。
福祉事業部
K.K
大阪経済大学 経済学部卒
『自分でできること』を増やすサポートをします
この会社に決めた理由
一番は会社の雰囲気でした。当時は漠然と営業がしたい、という理由だけで就職活動を行っていました。面接で採用担当の方々とお話する中で、特に親身になって話を聞いてくださった印象を受け、このような人達の下で働いてみたいという思いが強くなりました。
入社前に先輩社員の方々と話す機会もあり、その時も大学の先輩と後輩に近いぐらいの関係性で接していただいたことで不安も解消され、ここで働きたいと入社を決めました。
今の仕事のやりがい
配送営業も行っており、ご利用者様宅にお客様(貸与事業所様)と一緒に訪問することも多々あります。
お客様を通じてご利用者様に福祉用具を提供し、今まで一人では出来なかったことが、福祉用具を利用することで一人で出来るようになる姿、ご利用者様が喜んでいる姿や笑顔を見ると私も嬉しくなり、それがやりがいとなっています。
また、お客様から君が担当だから依頼していると言っていただくこともあり、そのお客様と信頼関係が築けていることを実感した時は特にやりがいに繋がっています。
福祉事業部
Y.O
大阪経済大学 経済学部卒
人の役に立つサービスを提供する
この会社に決めた理由
福祉の業界は人の役に立つサービスを提供しているということがわかりやすく、やりがいのある業界だと思い興味を持ちました。また、私が入社した当時は新しく事業所を増やすなど事業拡大をしており、福祉事業部として新卒採用を始めたりと勢いがある会社だと思いました。内定前に研修をさせてもらい、その中で同年代の仲間が切磋琢磨して仕事に取り組んでいる雰囲気を感じることが出来たため入社したいと思いました。
現在の仕事内容
営業(配送含む)、業務管理(予算策定、タスク管理など)、部下育成、所内のリスク管理(商品の品質管理、トラブル対応など)など多岐にわたります。意識している点は、所員が働きやすい環境を作っていくために所員とコミュニケーションを取る事を大切にして、所員とともに考えて課題解決に向かうことです。
福祉事業部
H.R
亜細亜大学 法学部卒
12年間で培ってきた商品知識を活かした営業
この会社に決めた理由
高齢化が進んでおり需要がどんどん増えていく業界だと思ったため。
そして、福祉事業部の営業所を店舗拡大している状況だったため勢いよく伸びていると感じたので。
現在の仕事内容
営業・配送、業務管理日頃から所内の全体業務が円滑にまわるように心がけて仕事しています。
予想されるトラブルに対しては担当者に事前確認を指示し顧客に迷惑がかからないように気をつけています。信頼関係は築くのは時間がかかりますが崩れるのは簡単なのでミスで信頼関係を崩さないように気をつけて仕事しています。
今の仕事のやりがい
所長という責任ある立場を任せてもらえているということがやりがいです。部下育成や所員の業務管理など慣れないこともありますが新しいことにチャレンジできていることがやりがいに繋がっています。
エントリー
ENTRY
採用エントリーはこちらから
マイナビ2026 エントリーはこちらから